このエントリーは、テンデイズゲームズスタッフ高田が、自らの視点でゲーム内容を読み解き、紹介していきます。
2022年下半期発売(予定)のテンデイズゲームズタイトルからおすすめタイトルを注目ポイントも併せ、ドドンと紹介!夏発売のタイトルからこの10月末発売予定のエッセン最新作まで一挙紹介。
年末年始にゆっくり遊ぶゲームも夏の見逃したタイトルがないかも一気にチェック!
<目次>
ティルトゥム (絶賛発売中)
兵馬俑 (絶賛発売中)
フォーラムロマナムの商人 (絶賛発売中)
エリアンティス (絶賛発売中)
ロスト・シーズ (絶賛発売中)
パンピンポンゲーム (絶賛発売中)
カエサル! (絶賛発売中)
ティルトゥム
言わずと知れた新・黄金コンビ「ルチアーニ&タッシーニ」によるエッセン2022最新作!
モダンユーロ系王道ボードゲームシーンの今秋の大本命タイトルが登場。 「ツォルキン」「マルコポーロの旅路」の大ヒット作を手掛けた2人のタイトル。この2人と言うだけで購入される方も多いはず。
「ティルトゥム」では、ダイス選択によるアクションポイント制をメインメカニクスに据え、特定の都市で開催される4回の見本市(条件達成型の決算)を通して、名声点の獲得していくゲームです。見本市での参加条件は、その都市に商人もしくは、商館が必要となります。つまり、見本市の開催される都市にいないと、決算を行い、名声点を得ることができない。1ラウンドの手番も3回しかなく、計画的なゲーム進行が非常に重要となります。
ゲーム全体を見通し、一手一手着実に進めていくことが要求されます。しかし、ラウンドごとに振られるダイスによって、このラウンド行えるアクションが決まり、計画していたアクションを行えないことも.時には大胆な手も必要かもしれません。
1ラウンド3手番しかなく、縛りが大きいように感じますが、獲得したタイルを用いたフリーアクションや、メインアクションのアクションポイント制は十分に手番の幅を広げ、様々な行動を起こすことが可能となり、自由度の高いゲーム展開となります。しかし、油断は禁物です。王道ユーロゲームらしく、あちらを立てればこちらが立たずといったままなら無さも十二分に含んでいるのです。 ルネサンス期のヨーロッパ中を巡り、大聖堂の建設や契約の履行を行い、名声を稼ぎ最も有名な商人となることを目指します。
商品情報 (10月29日発売予定)
タイトル :ティルトゥム 日本語版 (Tiletum)
デザイナー:Simone Luciani, Daniele Tascini
プレイ人数:1人~4人
プレイ時間:60~100分
兵馬俑
秦の始皇帝が亡くなった。皇帝の来世と墓を守るため、兵士の像(兵馬俑)の大軍を集めなければならない。プレイヤーは兵馬俑の建造を行う職人・芸術家となります。ゲームは5ラウンドからなり、放射線状に伸びたアクションホイールからアクションを選択・実行していくことで、資源やコインを得て、兵馬俑を作成していきます。ゲームを通し、皇帝の側近の恩恵を求め、兵馬俑を建設し、最も優れた功績を残した者が勝者となります。
精巧な兵馬俑ミニチュアが目を引く注目タイトルですが、決してミニチュアゲームではなく、モダンユーロの重厚なタイル(ミニチュア)配置ゲームに仕上がっています。より効率的に得点を獲得できるよう、しっかりと考え配置していく必要があります。それぞれの兵馬俑には配置する際、ラウンド毎、ゲーム終了時にと、各段階で得点獲得のチャンスがあり、それらのチャンスを余すことなく、獲得していくことがゲームの肝となっています。
人気作「ネメシス」の作者らが、「テオティワカン:シティオブゴッズ」などの注目パブリッシャーと組んだタイトルです。先に紹介の「ティルトゥム」と並び、BOARD&DICE社のエッセン2022の大注目作品です。
商品情報 (10月29日発売予定)
タイトル :兵馬俑 日本語版 (Terracotta Army)
デザイナー:Przemysław Fornal, Adam Kwapiński
プレイ人数:1人~4人
プレイ時間:90~120分
フォーラムロマナムの商人
2008年に発売された幻の極少部数出版の経済カードゲームがリメイクされ、2022年秋に発売される。2020年末、暮らしとボードゲームの企画「僕らが今いちばんほしい絶版ゲーム決定戦」で善戦し、制作が実現されました。「パックス・パミール:第二版」に続くテンデイズゲームズのシリアスゲーマーラインナップ堂々の2作品目です。
「フォーラムロマナムの商人」は、小箱で重量級ゲームが味わえる経済カードゲームです。各商品の価値の相場は全員の場に出したカードの合計によって決まり、誰かがカードを使用すると、場からカードが取り除かれます。場からカードが減るため、価値は下がる。価値が高くなった商品は、当然誰よりも先に売却・使用したい。ほかのプレイヤーを出し抜き、乱高下する相場感を読み切れるか?複雑な動きをする経済ゲームです。非常に通好みのゲームです。さらに、4人専用のため、プレイする敷居は高めではありますが、ドイツゲーム好き・経済ゲーム好きは、1度プレイする価値のある作品です。
商品情報 (10月29日発売予定)
タイトル :フォーラムロマナムの商人 (Händler auf dem Forum Romanum)
デザイナー:Florian Isensee
プレイ人数:4人
プレイ時間:60分
エリアンティス
2000年発売のレオ・コロビーニの作品「カール大帝」が人気デザイナーのシモーネ・ルチアーニ率いるチームによってリメイクされ、2022年発売されました。
「エリアンティス」のメカニクスは、近年では珍しい多数派陣取りで、複数ある島の所有権を取り合います。規定数ラウンド行うか、だれかが所有権を示すコマをすべて置き切るとゲームは終了します。より多くの陣地を獲得することでゲームに勝利します。 近年のゲームデザインとして、間接的なインタラクション(ほかのプレイヤーとの絡み)が主流で、直接攻撃といった要素は嫌煙されがちです。しかし、「エリアンティス」では陣地を取った、取られたの2000年代(90年代)の熱い陣取りを、現代の装いで楽しむことができます。 ドイツゲームを代表するシステムの1つであった陣取りを存分に味わうことのできる「エリアンティス」は、オススメの一作です。
商品情報
タイトル :エリアンティス 日本語版 (Eriantys)
デザイナー:Leo Colovini
プレイ人数:2人~4人
プレイ時間:30分
ロスト・シーズ
「ロスト・シーズ」は、ここ数年「キングドミノ」など30分程度の短時間でツボをしっかりとおさえたゲームを連発しているパブリッシャーBlue Orange社の新作です。
ゲーム開始時に自分が設定した各列・段の条件に合うよう、ドラフトで獲得したタイルを並べていきます。パズル要素のあるビンゴ感覚で楽しめる一方で、ゲーム好きでも遊びごたえのあるタイトルです。
商品情報
タイトル :ロスト・シーズ 日本語版 (Lost Seas)
デザイナー:ohan Benvenuto, Alexandre Droit
プレイ人数:2人~4人
プレイ時間:20分~30分
パンピンポンゲーム
新定番。2021年の大阪ゲームマーケットで話題となった国産リアルタイムカードゲームです。
「パン!」「ピン!」「ポン!」とテンポ良く、カードを出していき、手札を最初に出し切ることを目指します。箱を開けて、カードを配り、すぐに遊べることができます。カードにはパン!ピン!ポン!の基本カードに加え、任意のカードとして出せるワイルドカードや2つの言葉が組み合わされたセットカードもあり、一筋縄ではいきません。ゲーム会の締めや、場を温める最初のゲームとしても、重宝する作品です。どんな場でも、どんな方とでも盛り上がる作品です。子供たちとも一緒にワイワイ楽しめます。
ここで長々と説明するよりも、実際のプレイに勝るものはありません。百聞は一見にしかずです。
商品情報
タイトル :パンピンポンゲーム
デザイナー:ンヌ
プレイ人数:1人~6人
プレイ時間:10分
カエサル!
「カエサル!」は、カエサルとポンペイウスとなりローマの覇権を争う2人用エリアマジョリティゲームです。このゲームでは、エリアの境界にお互いに影響力の書かれたチップを配置し、エリアを取り合います。境界にチップを置くため、2つのエリアそれぞれに影響力を及ぼしますが、チップには、2つの影響値が書かれ、どちらの向きに置くかも重要です。一方は大きい値だが、もう一方は小さい数値となっていたりするため、どのエリアの、どの境界に置くか、プレイヤーをより一層悩ませます。エリアを獲得することで、ボーナスチップを獲得や支配マーカーの配置することができ、特定の終了条件に達すると、ゲームは終了し、勝者が決まります。しっかりと考え所もあり、引き運の要素もバランスよく含まれ、比較的短く20〜30分で楽しむことのできる作品です。
商品情報
タイトル :カエサル! 日本語版 (Caesar!: Seize Rome in 20 Minutes!)
デザイナー:Paolo Mori
プレイ人数:1人~2人
プレイ時間:20分